診療科目
循環器・心臓内科
Department
循環器・心臓内科の概要
心臓疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈など)を中心に、大動脈や血管の病気、高血圧症を対象とする科です。具体的には息切れ・むくみ、胸・背中の痛みや圧迫感、一過性のめまいや失神、動悸や脈の乱れ、歩行時の下肢の痛みなどの症状の方が受診されます。また健康診断での心電図異常や高血圧、高脂血症を指摘された方も受診されます。
また患者さんがいつでも安心して地域のホームドクターにおかかりいただけるよう、地域のホームドクターとの勉強会、交流を積極的に行い連携を深めています。
心臓カテーテル検査・治療
カテーテルと呼ばれるやわらかい菅を用いて、造影剤を注入し、冠動脈の狭窄・閉塞の有無・程度を調べる検査です。
狭窄部の情報をより正確に把握でき、最終診断、治療方針の決定に欠かせない重要な検査であり、適応があればそのまま治療に移行することもできます。
循環器救急にも対応
総勢9名のスタッフで、循環器救急にも対応いたします。
特色ある治療
循環器専門医でチームを編成し、とくに虚血性心疾患(狭心症・急性心筋梗塞)の診療に力を注いでいます。
心臓超音波検査、運動負荷心電図検査、心臓カテーテル検査・冠動脈造影検査等にて迅速に診断し、冠動脈インターベンションを行っています。
徐脈性不整脈に対するペースメーカー植え込み術を行い、良好な成績を得ています。
末梢血管に対する治療も積極的に行っており、腎動脈狭窄症や下肢の閉塞性動脈硬化症に対して、血管形成術を施行しています。
診療実績(2021年)
診断部門
心臓カテーテル検査 | 冠動脈造影検査 369件 電気生理学的検査 0件 |
---|---|
心臓超音波検査(経食道心エコーを含む) | 4,326件 |
血管超音波検査(頚動脈、腎動脈、下肢動静脈) | 2,146件 |
運動負荷心電図(トレッドミル) | 1,248件 |
Holter心電図 | 637件 |
治療部門
経皮的冠動脈形成術 | 急性心筋梗塞に対するもの 1件 不安定狭心症に対するもの 0件 その他のもの 24件 |
---|---|
経皮的冠動脈ステント留置術 | 急性心筋梗塞に対するもの 5件 不安定狭心症に対するもの 1件 その他のもの 85件 |
末梢血管に対する血管内治療(EVT) | 腎動脈形成術(PTRA) 3件 四肢動脈拡張術(PTA) 12件 下大静脈フィルター 1件 |
高周波心筋焼灼術(カテーテルアブレーション) | 0件 |
ペースメーカー植え込み術 | 52件 |
担当医
冬野 喜郎 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定医 |
---|---|
冬野 隆一 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定医 (理事長) |
瀬川 潤 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医・指導医 (副院長・主任部長 冠動脈インターベンション・末梢血管内治療担当) |
岡﨑 昌博 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心臓病学会FJCC (副院長) |
佐野 哲朗 | 日本外科学会認定医 日本胸部外科学会認定医 日本循環器学会専門医 (副院長 不整脈・ペースメーカー担当) |
野田 喜裕 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会認定医 |
長谷川 潤 | 日本循環器学会専門医 日本内科学会総合内科専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 |
三木 創 | 日本循環器学会 日本内科学会 |
片岡 雅晴 | (産業医科大学第2内科教授) 日本内科学会認定内科医・総合内科専門医・指導医 日本循環器学会循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 日本脈管学会脈管専門医 |
安恒 亨 | (産業医科大学心臓血管外科) 心臓血管外科専門医、日本外科学会認定医・専門医 |